病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スノキ類うどんこ病(ナツハゼ)

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉両面に発生するが上面で目立ち,うすい白色~灰白色,円形~不整形で周縁が不明瞭な永存性か半永存性の菌叢を形成し,秋季に上面に閉子のう殻を黒点状に散生する.ナツハゼに発生.

病原:
Erysiphe vaccinii Schweinitz
〔異名Microsphaera vaccinii(Schweinitz)Cooke & Peck〕
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する.分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直で,多くは2細胞よりなり,頂部に分生子を単生する.脚胞は円筒形で,大きさ20~27×8~10μmである.分生子は楕円形~広楕円形で大小の液胞を含み,大きさ23~31×15~18μm.閉子のう殻は黒褐色,類球形で径89~118μm,壁細胞は不規則多角形で,大きさ18~21×14~18μm,赤道部近くに5~11本の付属糸を周生し,3~4個の子のうを内生する.付属糸の柄部は細長くて,上方と基部がわずかに太く,全体無色か基部近くが淡褐色を呈し,無隔壁か基部近くに1隔壁を有し,先端近くで(3~)4~5回やや密に,規則的に二叉分岐し,末端枝は通常著しく反転するか,しばしば膨らみ,多くは最初の枝が長く,全長321~678μm(閉子のう殻直径の3~6倍),基部近くの幅は5.7~10.4μmである.子のうは広楕円形か卵形で,無柄か短柄を有し,大きさ57~61×36μmあり,5~7個の子のう胞子を内生する.子のう胞子は淡黄色,顆粒状で,楕円形~卵形,大きさ18~23×10~13μmである.国内のスノキ属では,スノキ,オオバスノキ,ウスノキにErysiphe wallrothii(U.Braun & Tanda)U.Braun & S.Takamatsuが発生する.同菌の分生子と子のう胞子はE.vacciniiよりはるかに大形で,付属糸は短い.

伝染:
落葉上で越冬した閉子のう殻より翌春,子のう胞子を放出して感染し,形成した菌叢上の分生子で感染をくり返すと思われる.

(2011.10.11 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

スノキ類うどんこ病(ウスノキ)1873を参照 
スノキ類うどんこ病(クロウスゴ)を参照 

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スノキ類うどんこ病(ナツハゼ)(丹田誠之助)