病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スノキ類うどんこ病(クロウスゴ)

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉の下面に発生するが,菌叢の発達は著しく貧弱で,秋季には消失し,閉子のう殻を黒色微粒子状に散生する.クロウスゴに発生.

病原:
Podosphaera myrtillina(Schb.)Kunze var.myrtillina
子のう菌類に属し,子のう胞子を形成するが,分生子世代は未記録である.閉子のう殻は黒褐色,類球形で,径65~79(~83)μmあり,壁細胞は明瞭,不規則多角形で,大きさ11~14(~18)×7~11(~14)μm,赤道部からやや上方に4~8本の付属糸を輪生し,1個の子のうを内生する.付属糸の柄部は多くが真直で平滑,まれに基部近くか中央で屈曲し,1~4(~5)隔壁を有し,全体が暗褐色を呈し,上方で3~6回密に,規則的に二叉分岐する.末端枝はこぶ状に膨らむか,まれにわずかに反転し,長さ119~443μm(閉子のう殻直径の1.6~6倍),基部近くの幅は7.5~9.3μmである.子のうは類球形か広楕円形で無柄,大きさ50~76×47~65μmあり,8個まれに7個の子のう胞子を内生する.子のう胞子は楕円形,卵形,類球形で大きさ15~20×10~13(~15)μmである.古い菌類リストにはPodosphaera oxyacanthae(de Candolle)de Bary の宿主にクロマメノキが挙げられているが菌の記載はない.国外では同植物でP.myrtillina var.myrtillinaが記録されるので国内の両宿主上の菌は同一種とみられる.スノキ属には他に2種のErysiphe属菌が発生するが,これらの閉子のう殻には多数の子のうを生じるので本菌とは容易に見分けられる.

伝染:

落ち葉に付着した閉子のう殻が越冬後に子のう胞子を飛散して一次伝染し,分生子世代は未確認であるが国外では貧弱ながら分生子の生産が知られているので発病期にはこれも伝染に多少の関与が予測される.

(2011.10.11 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

スノキ類うどんこ病(ウスノキ)を参照 
スノキ類うどんこ病(ナツハゼ)を参照 

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(写真なし)