病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ツツジ類モニリア病

Monilia

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は葉に発生し,褐色小斑点から急速に拡大して葉腐れ症状を呈する.やがて病斑裏側の葉脈上に白色の分生子座(スポロドキア)が形成される.初夏,罹病さく果は褐色に腐敗して内部に菌核(病果菌核,子座性菌核)を形成し,表面には白色の分生子座を生じる.罹病さく果は秋までに地表に落下する.ヤマツツジに発生.

病原:
Monilinia jessoensis Yuk.Takahashi,Ichihashi & Y.Harada
分生子は無色,単細胞,レモン形,大きさ8~13×7~11μm,分生子間に分離器(大きさ2×1μm)が介在する.地面で越冬した病果菌核は春発芽して子のう盤を形成する.子のう盤は1菌核からふつう2~4個生じ,椀状,外面淡褐色,内面暗褐色,盤径4~8mm,長さ1~10mmの柄を有する.椀内面の子実層は子のうと側糸からなる.子のうは円筒棍棒状,大きさ181~244×10~16.5μm,8胞子を内蔵する.子のう胞子は無色,単細胞,広楕円形,大きさ7.5~17.5×4.5~10.5μm.

伝染:
春先,越冬病果菌核上に子のう盤が形成され,これから子のう胞子が飛散して,展開まもないヤマツツジの葉に伝染し,葉腐れを起こす.やがて葉腐れ上に形成された分生子は,風あるいは昆虫によって開花中のツツジの花に運ばれ,柱頭から侵入してさく果の心室に達し,発育途上の子房や子房壁を消化しながら菌核を形成する.病果の表面に形成された分生子は,遅れて開花した花に伝染し同様に菌核形成に関与する.病果菌核はやがて地上に落下,越冬して,翌年子のう盤,ついで子のう胞子を生じて第一次発生源になる.分生子をサツキの柱頭に接種するとさく果が発病して病果菌核となり,これから子のう盤が生じた.

(2011.12.20 原田幸雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ツツジ類モニリア病(ヤマツツジ)(原田幸雄)