病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

イワナンテン紫斑病

しはんびょう

Violet leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は,はじめ褐色小型,のちに中心部が灰褐色となり,健全部との境は明瞭で濃紫褐色の帯状,さらに外側は不明瞭で黄緑色となる.病斑の表面にはしばしば黒点状の子座,もしくは灰緑色の分生子柄と分生子からなる菌叢がおもに葉の表面に観察される.アメリカイワナンテンに発生.

病原:
Pseudocercospora leucothoes(Davis)Deighton
〔異名Cercospora leucothoës Davis〕
糸状不完全菌類である.子座は淡褐色~褐色,表皮下に形成され,おもに表面生だが,まれに裏面にも形成される,径は37~55μm,まれに病斑上を遊走する外生の菌糸を伴う.分生子柄は子座から叢生,もしくは遊走菌糸から単生する,淡褐色,先端ほど薄い,ゆるやかに屈曲,単条,ごくまれに分岐,隔壁を有し,大きさ25~50×2.5~5μm,分生子形成細胞は頂生,分生子離脱痕は肥厚しない.分生子は針状から細い倒棍棒状,無色から淡色,表面は平滑,基部は截切状で薄壁,大きさ27~64×2.5~3μm,不明瞭だが多隔壁.

伝染:
完全世代は知られていないが分子系統解析の結果から“mycosphaerella様”である.他のPseudocercospora属菌と同じく,落葉上で越冬し,翌年新たに形成した分生子が感染源となっていると考えられ,病落葉の除去が伝染環を断つのに重要となる.

(2012.1.31 中島千晴)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

イワナンテン紫斑病.病斑上には灰緑色の菌叢が旺盛に形成される(中島千晴)