病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

コバンモチすすかび病

Sooty leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は明瞭で,円形から不整形となる.大きさは5~10mmで,のちに拡大・融合し大型の不整形斑となる.色は淡褐色から灰褐色,境は褐色から濃褐色となり,ハローを伴うことがある.罹病葉は病勢の伸展に伴い黄化する.

病原:
Pseudocercospora elaeocarpicola Kobayashi,Nishijima & Nakashima
糸状不完全菌類である.子座は明瞭で,両面生だがおもに表面生,濃褐色,直径15~78μm,病斑表面を遊走する外生の菌糸は伴わない.分生子柄は子座の上部から叢生,真直ないし波打つ,単条ないし分岐し,淡褐色から淡オリーブ褐色,13~58×3~4μm,分生子形成細胞は分生子柄を兼ね,シンポジオ型に伸長,分生子を全出芽で形成,その離脱痕は厚壁化しない.分生子は倒棍棒状から長円筒状,淡オリーブ褐色,大きさ30~72×2.5~4μm,3~8個の隔壁を有す.表面は平滑,分生子の基部は截切状で薄壁,先端はやや細い.

伝染:
完全世代は知られていないが広義“mycosophaerella様”と予想される.他のPseudocercospora属菌と同様に樹上の葉病斑上ないし病落葉上にて越冬し,翌年の伝染源となると思われる.

(2012.1.31 中島千晴)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

コバンモチすすかび病(小林享夫)