病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アオキいぼ皮病

いぼかわびょう

Warty stem blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
アオキの枝が柔らかい先の部分から枯れこみしだいに下降して茎にまで及ぶ.やがて枝の枯れこんだ部分あるいはその下方部分にしばしば大小さまざまのこぶができる.こぶは枝の皮目部を中心に異常増殖したコルク様組織が露出したもので,典型的には径3~8mm,類球形だが,しばしばいくつかのこぶが癒合して不整形,より大形になる.枯死枝の比較的新しい病斑部にルーペで分生子殻が確認され,またある部分には偽子のう殻の形成がみられる.

病原:
Botryosphaeria dothidea(Moug.)Ces.& De Not.
子のう菌類に属する.分生子は比較的新しい病斑部の分生子殻中に生じる.分生子殻は類球形,径300~350μm,内室径150~180μm.分生子は楕円形,単細胞,無色,大きさ22~25×4~5μm.偽子のう殻は類球形,径350~400μm,内室径200~220μm.子のうは幅広い棍棒形,大きさ50~78×15~25μm,8子のう胞子を内蔵する.子のう胞子は無色,楕円形,単細胞,15~22×5~8μm.

伝染:
本病は我が国で広く野生あるいは植栽のアオキに発生する.関東以西の暖地では公園のアオキ樹でしばしば激しい被害を見る.枯死枝上に形成された分生子殻から流出する分生子,あるいは偽子のう殻から噴出する子のう胞子が伝染源となって混み合ったアオキの株内あるいは株間をまん延するようである.雄花序の枯死花柄や幼弱な枝先付近から感染することが多い.

(2011.12.20 原田幸雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アオキいぼ皮病(原田幸雄)