病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

モモタマナペスタロチア病

Pestalotia disease

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉の葉脈に沿って淡褐色の小斑を多数生じ,やがて合体して大きな葉枯れ病斑となる.病斑上に微小黒点(病原菌の分生子層)を散生ないし密生する.雨後などの湿潤時にはこれらの黒点の頂部より黒色の角状~巻きひげ状の分生子粘塊を押し出す.

病原:
Pestalotiopsis toxica(Ellis & Everhart)X.A.Sun & Q.X.Ge
分生子果不完全菌類に属する.分生子層ははじめ表皮下に埋生,径30~50μm,のち表皮を破って分生子層を露出する.分生子は両端の付属糸を除く本体が12~17×4.3~5.3μm,5細胞で両端細胞は無色,中央3細胞が淡褐色でGuba(1961)のいう同色系にあたる.頂部の付属糸はふつう3本,ときに2本,長さ6~10μm.基部の付属糸は短針状で長さ2~3μm,しばしば欠落している.病原菌は米国からツタウルシとココヤシ上に記録されているのみで,我が国の小笠原母島からモモタマナとグアバに記録されたのが,2番目の記録である.

伝染:
分生子粘塊が雨に溶け,飛沫とともに分散する(雨媒伝染)ほか,昆虫などの体表に付着して伝播する(虫媒伝染).

(2012.4.5 小林享夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

モモタマナペスタロチア病(小林享夫)

閉じる

モモタマナペスタロチア病菌.分生子層(小林享夫)

閉じる

モモタマナペスタロチア病菌.分生子(小林享夫)