病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ナンテン葉先枯病

はさきがれびょう

Leaf tip blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は必ず葉先からはじまる.はじめ葉先が赤色になり,次いで褐色に枯れこむ.ナンテンは赤い実と深緑で光沢のある葉のコントラストが尊ばれるが,本病により葉先が枯れると著しく価値が落ちる.本病によって葉身全体が枯れたり落葉したりすることはないが,経済的な価値を落とす厄介な病気である.

病原:
Phomopsis sp.
分生子果不完全菌類に属する.分生子のみを生じる.病葉表面にはのちに小黒点が形成されるがこれは分生子殻である.分生子殻は黒色,球形または楕円形で,降雨時に中から分生子角が溢出する.分生子にはα型とβ型とあり,α型のみが病原性を示す.α型胞子は紡錘形で,7.5~12.5×3.8~5.0μm,無色,単細胞である.本菌の生育最適温度は25℃である.

伝染:
分生子は降雨によって飛び散り,おもに葉の先端部の水孔部から侵入し感染するものとみられる.

(2012.1.30 古川聡子,岸國平)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(写真なし)