病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ナンテン褐斑病

かっぱんびょう

Leaf spot

2015-11-10 最終更新

病徴:
葉に発生する.葉に紫色を帯びた褐色の小斑点を多数生じる.やがて拡大あるいは融合して円形~ 楕円形の病斑となり,葉枯れを起こす.古い病斑上には黒色小粒(分生子殻)が散生あるいは群生する.

病原:
Phyllosticta sp.
分生子果不完全菌に属す.分生子殻は宿主組織に埋没して形成されるが頂部の殻孔およびその周辺部は裸出し,子座は認められず,褐色~暗褐色,類球形~偏球形で,高さ89~135μm,幅92~139μm,分生子は分生子殻内壁の短柄状の細胞(フィアライド)からフィアロ型に形成され,無色,単細胞,卵形~ 広楕円形,類球形,大きさ7~9.5×6~7.5μm,しばしばやや屈曲した粘質の付属糸を1本有する.また,分生子殻に類似した形態の精子器が形成され,内部に短冊状の不動精子を生じる.菌叢生育温度は5~30℃ で最適温度20~25℃.

伝染:
病原菌は病斑上および罹病残渣上の分生子殻から分生子が飛散し,まん延する.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/
ktpps1954/1998/45/1998_45_143/_pdf

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ナンテン褐斑病.葉に円形~長円形の褐色斑点を多数生じ,病斑上に小黒点を多数形成する(竹内純)

閉じる

ナンテン褐斑病.分生子殻の断面(竹内純)

閉じる

ナンテン褐斑病菌.分生子.透明な付属糸を1本持つ(竹内純)