2015-07-15 最終更新
病徴:
おもに葉縁に濃褐色の葉枯れ病斑を形成,これはのちに葉縁に沿った灰白色斑とその外側の濃褐色帯状斑とになり,長大な不規則葉枯病斑に発達する.病斑部が葉の両縁から進展拡大して葉先枯れ症状を呈することもまれではない.病斑の表裏両面,特に表面に微小黒点(病原菌の分生子殻子座)を散生する.
フェニックス属はヤシ科の高木で,我が国でも九州以南の暖地や南西諸島で街路樹や庭園木として広く植栽されている.本病は台風などの強風の過ぎたのちに激しい発生が見られる.
病原:
Phomopsis phoenicis(Cesati)Camara
分生子果不完全菌類に属する.分生子殻子座ははじめ表皮下に埋生,成熟すると表皮を破って開口する.径115~175μm,高さ80~90μm.はじめ子座中央部が横一線に透明化し,その上下に分生子形成細胞(分生子柄)が並列して分生子を形成しながら眼鏡状の殻室(pycnidial locule)をつくる.α型分生子は無色,単細胞,紡錘形で,大きさ7~10×2~3.5μm.病斑上の分生子殻にはβ型分生子の形成は認められなかった.
これらの形態から日本の波照間島で発生している褐条葉枯病菌は欧州南部から記録されている表記の種と同定されている.
(2012.4.5 小林享夫)
(写真なし)