2015-07-15 最終更新
病徴:
病斑は両面生,はじめ赤紫色から濃褐色の微細な斑点を生じ,のちに円形から不整形,黒紫色の暈部と濃褐色から黒褐色の境界部を持ち白色から淡褐色,大きさ5~15 mmになる.
病原:
Pseudocercospora panacis(Thirumalachar & Chupp)Guo & Liu
〔異名Pseudocercospora polysciatis-pinnatae Braun & Mouchacca〕
糸状不完全菌類である.菌叢は両面生,子座は小型で,径40μmまで,表皮下もしくは気孔下に形成され,埋生もしくは半埋生する.分生子柄は真直,まれに屈曲し,単条,疎生もしくは叢生し,12~33×3.8~5μm,分生子形成細胞は頂生しシンポジオ型に伸長,分生子の離脱痕は肥厚しない.分生子は円筒状から倒棍棒状,真直ないしわずかに湾曲,無色から淡褐色,基部は截切状,肥厚せず,先端部は鈍頭,40~83×3.8~5μm,3~10個の隔壁を有する
伝染:
完全世代は知られていないが“mycosphaerella様”であると予想される.他のPseudocercospora属菌と同じく,落葉上で越冬し,翌年新たに形成した分生子が感染源となっていると考えられ,病落葉の除去が伝染環を断つのに重要となる.
(2012.1.31 中島千晴)