2015-11-10 最終更新
病徴:
葉に発生する.葉身に褐色の小病斑を生じ,葉脈に沿って拡大し,周囲明瞭な灰褐色~灰白色の大型,不整形の病斑となる.病斑上には微小な黒点(分生子層)を散生する.病斑周辺部は退緑し,やがて葉全体が灰白色となり,葉枯れを起こし,落葉する.
病原:
Colletotrichum sp.
分生子果不完全菌類に属す.分生子層は顕著な剛毛を多数有す.剛毛は暗褐色~黒色で,長さ100~153μm.分生子は,フィアロ型に形成され,無色,単細胞,長楕円形で,大きさ11~23.8×3.7~6.1μm.付着器は,淡褐色~褐色,円形,楕円形あるいは棍棒形で,切れ込みが少なく,大きさ8.5~17.7×5.5~10.4μm.菌叢の生育は10~35℃ で認められ,適温は30℃ 付近.オカメザサにのみ病原性を有する.
伝染:
病原菌は病斑上および罹病残渣中で生存し,春に分生子が飛散し,最初の感染を起こし,以降秋まで二次伝染が行われると考えられている.第二次伝染では分生子によりまん延する.分生子塊は粘質なので,降雨や潅水による水滴とともに飛散する.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/2003/50/2003_50_105/_pdf
(2012.1.23 竹内純,堀江博道)