病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スイショウ赤枯病

Needle blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
針葉および枝幹の樹皮が侵され,葉枯れおよび胴枯れないし溝腐れを起こす.針葉は褐色ないし赤褐色に枯れ,多数の暗緑色の菌体(病原菌の子座と分生子塊)を形成する.幹では紡錘状の枯死病斑を形成,年とともに中央部が陥没して永年性がんしゅとなる.しばしば台風などの強風により患部から折損する.

病原:

Passalora sequoiae(Ell.& Ev.)Guo & Hsieh
〔異名Cercospora sequoiae Ellis & Everhart〕
糸状不完全菌類に属する.子座ははじめ病斑部の表皮下に埋生,のち表皮を破って露出し,暗褐色,径35~65μm.分生子柄は子座上面より束生,単条で,頂部に分生子を形成しながらジグザグに伸び,オリ-ブ色ないし暗褐色,長さ33~98×4~5μm.分生子は長棍棒状,3~9隔壁,はじめ淡褐色で平滑だが,成熟すると褐色~オリ-ブ色,隔壁部でくびれ,表面に細かいいぼをもち,大きさ35~65×5~6.5μmで,明治中期に米国より感受性針葉樹の病苗木とともに渡来した導入病原菌と考えられている.日本ではスギ,ギガントセコイア,リュウサン,スイショウ,メキシコラクウショウの播き付け苗に甚大な枯損被害を与えるため,薬剤による予防散布が必須である.

伝染:
5月下旬から9月下旬にかけて,病患部の子座上に形成された分生子が,湿った風により分生子柄から離脱して飛散する.侵入感染から発病までの潜伏期間は春の4~5月は約30日,6~9月は約20日である.

(2012.4.5 小林享夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スイショウ赤枯病.被害茎葉(小林享夫)

閉じる

スイショウ赤枯病菌.子座と分生子柄(小林享夫)

閉じる

スイショウ赤枯病菌.分生子(小林享夫)