病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

マツ類ペスタロチア葉枯病

ペスタロチアはがれびょう

Pestalotia disease

2015-07-15 最終更新

病徴:
おもに播きつけ苗木および盆栽に発生し,葉枯れ症状を起こす.針葉が根元から淡褐色~褐色に枯れ,点々と黒色の菌体(病原菌の分生子層)をつくる.湿潤時にはこの菌体から黒色角状ないし巻きひげ状の分生子粘塊が押し出される.いずれも分生子果不完全菌類に属する4種の病原菌が知られているが,病徴や被害には差異はない.すべて多犯性で,針葉樹・広葉樹を問わず広く各種の樹木類に発生し,ペスタロチア病を起こす.

病原:
(1) Pestalotiopsis disseminata(Thümen)Steyaert
(2) Pestalotiopsis lespedezae(Sydow)Bilgrami
(3) Pestalotiopsis neglecta(Thümen)Steyaert
(4) Pestalotiopsis populi-nigrae K.Ito & Sawada
分生子果不完全菌類に属する.分生子層ははじめ表皮下に埋生し,成熟すると表皮を破って裂開し,胞子層を露出する.
(1)の分生子層は径90~230μm.分生子は頂部と尾部を除いた本体が5細胞で大きさ19~25×6~8μm,中央3細胞が同色(オリ-ブ色)で(Guba1961による同色系),長さ13~17μm,両端細胞は無色,円錐形,頂部に2~4(普通3)本の付属糸をもつ.付属糸は長さ~18μm.尾部の付属糸は短針状で,長さ7~8μm.青森から沖縄までイヌマキ・マツ類などの針葉樹やリンゴ・ユ-カリなどの広葉樹のペスタロチア病菌として広く記録されている.
(2)の分生子層は径90~180μm.両端付属糸を除く分生子本体は紡錘形,5細胞で大きさ18~26×7~9μm,両端細胞は円錐形で無色,中央3細部は有色で,長さ14~17μm,上2細胞が褐色~オリ-ブ色,下1細胞が淡褐色でGuba(1961)のいう異色系に当たる.頂部付属糸は2~4(普通3)本,長さ15~25μm,尾部付属糸は短針状,長さ3~5μm.本州の関東地方から九州にかけて各種のハギ類のほか盆栽のヒメコマツに記録されている
(3)の分生子層は径100~160μm.両端の付属糸を除く分生子本体は5細胞で,大きさ20~27×5~8μm,両端細胞は円錐形で無色,中央3細胞は有色で,長さが13~16μm,上2細胞が褐色,下1細胞が淡褐色(異色系).頂部に3本の付属糸を持つ.付属糸の長さは9~24μm,尾部に1本の付属糸をもち,長さ3~9μm.北海道から八重山諸島まで,各種の針葉樹・広葉樹にペスタロチア病菌として記録されている.
(4)の分生子層は径150~290μm.両端の付属糸を除く分生子本体は紡錘形で5細胞,大きさ21~30×7~9μm,両端細胞は円錐形で無色,中央3細胞は有色,上2細胞が黒褐色,下1細胞が褐色(Gubaによる異色系)で,長さ13~18μm,頂部に2~4(普通3)本の付属糸を持ち,長さ24~35μm,下端に1本の短針状で3~7μm長の付属糸を持つ.本州の北陸地方から青森にかけて,各種の針葉樹・広葉樹にペスタロチア病を起こすが,被害は比較的軽微である.本種は1950年日本の山形県下でポプラの枝枯れを起こす菌として新種記載された.のち土着あるいは導入ポプラに広く葉枯れ性病害を起こすことが明らかとなり,また欧州の地中海沿岸地域にも広く発生が記録されている.最近マツの針葉に葉枯性の被害を起こすことが知られてきた.

伝染:
上記4種とも分生子層から角状ないし巻き髭状に溢出した分生子粘塊が,雨滴の飛沫とともに飛散し(雨媒伝染),あるいは昆虫などの小動物の体表に付着して運ばれる(虫媒伝染).

(2012.4.5 小林享夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

マツ類ペスタロチア葉枯病菌.分生子層(小林享夫)

閉じる

マツ類ペスタロチア葉枯病菌.分生子(小林享夫)