病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カラマツペスタロチア病

Pestalotia disease

2015-11-10 最終更新

病徴:
おもに播き付け苗木に発生し,針葉と小枝の樹皮を侵して枯死させる.床替苗ではふつう枯損被害は起きない.針葉が褐色に枯れ,枯死針葉上に黒色の小点(病原菌の分生子層)が散生し,湿潤時には開口部より黒色の分生子粘塊が角状ないし巻きひげ状に押し出される.
病原菌として分生子果不完全菌類に属する2種のPestalotiopsis属菌が知られるが,病徴や被害には差異はない.針葉が褐色に枯れ,枯死針葉上に黒色の小点(病原菌の分生子層)が散生し,湿潤時には開口部より黒色の分生子粘塊が角状ないし巻きひげ状に押し出される.
いずれも多犯性で針葉樹・広葉樹を問わず広く各種の樹木類に発生し,ペスタロチア病を起こす.なお近年,各種針葉樹のPestalotiopsis属菌による病名を「ペスタロチア葉枯病」と呼ぶ事例が見られるが,すでに周藤・小林(1995)はすべてを「針葉樹ペスタロチア病」としてまとめており,これに従うのがよいと思われる.

病原:
(1) Pestalotiopsis glandicola(Castagne)Steyaert
(2) Pestalotiopsis neglecta(Thümen)Steyaert
分生子果不完全菌類に属する.分生子層ははじめ表皮下に埋生,成熟すると表皮を破って裂開し胞子層を露出する.分生子は頂部と尾部の付属糸を除いた本体が5細胞.
(1)は分生子の大きさ18~25×6.8~9μm,中間3細胞の上2細胞は黒褐色ないし暗褐色,下1細胞は褐色で,Guba(1961)による異色系に属する.有色3細胞の長さは13~17μm,頂部の付属糸は2~4本,ふつう3本で,長さ15~34μm,尾部付属糸は1本で長さ2~8μm.北海道を除く日本各地より各種植物上に記録されている.
(2)は分生子の大きさが17~25×4.5~6.4μm,中央3細胞は同色ないし上2細胞がやや色が濃く,淡褐色(Gubaによる同色系),長さ11~17μm,頂部付属糸は2~3本,長さ5~19μm,尾部付属糸は1本で長さ4μm.北海道から沖縄の八重山諸島にいたるまで広く各種植物上に記録されている.

伝染:
いずれも雨のあとの湿潤時に分生子層から宿主の体表に押し出された分生子粘塊(胞子角)が雨滴とともに飛散し(雨媒伝染),また昆虫など小動物の体表に付着して伝播する(虫媒伝染).時には鳥の脚に付着して伝播する.

(2012.4.5 小林享夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(写真なし)