2015-07-15 最終更新
病徴:
樹幹から枝の分岐部,あるいは枝分かれ部より,樹脂が漏出し,枝や幹の樹皮上で白色に固結して,離れたところからも異常が目に付く.剥がれた病樹皮には,しばしば黒色の微小塊(病原菌の分生子層と分生子塊)が見られる.
病原:
Seiridium unicorne(Cooke & Ellis)Sutton
分生子果不完全菌類に属する.分生子層は病患部の樹皮上に黒色小点となって散生する.分生子は紡錘形,5隔壁6細胞,中央4細胞が褐色~暗褐色,両端細胞は無色で各1本の付属糸を持つ,大きさ16~23×5~10μm.
本菌はヒノキ科針葉樹を侵して樹脂胴枯病を起こす.日本ではヒノキ類(Chamaecyparis)の,米国や欧州ではイトスギ類(Cupressus)の重要病害である.
伝染:
本菌分生子は病樹皮上の分生子層上で黒色の粘塊となっている.雨の飛沫とともに飛散(雨媒伝染)する.伝染源である分生子は病樹の風下に樹高の約3倍の距離まで飛散する.昆虫の体表や鳥の脚に付着しての伝播もあると思われるが,分生子の主たる飛散は雨風と思われる.
(2012.4.5 小林享夫)
(写真なし)