病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

イヌガヤこうやく病

Felt,Plaster

2015-07-15 最終更新

病徴:
生花用に栽培されたイヌガヤの変種チョウセンマキ(Cephalotaxus harringtonia f.fastigiata)の枝幹に発生する.枝幹の周囲を白色菌糸層が取り巻き,葉の基部にも形成される.その表面は白色~淡灰白色で革質,ビロード状である.初期病班は不整形であるが,枝一周後は上下方向に長さ10~15cmの菌糸層を形成する.菌糸層は枝幹のみならず葉全体をおおうこともある.他のこうやく病の周辺部は1~2mm幅で白色帯を持つが,本菌は菌体が白色であるため白色帯は目立たない.周辺部は基質に密着する.

病原:
Septobasidium sp.
担子菌類に属する.子実体は厚さ450~750μm,内部は3層からなる.下部の基層は20-30μm,暗色~暗褐色菌糸で緻密な菌層を形成するが,菌糸が枝葉組織内に侵入している形跡はない.中間層は厚さ260~600μm,暗褐色菌糸が疎に錯綜し,上方または斜上方に向いて,柱状に結束する場合がある.子実層は白色菌糸で密に錯雑して厚さ40~150μmある.時に二重あるいは三重状を呈することがある.子実体と枝の間にカイガラムシ類を内包している.本病菌による枝幹および葉の枯れは認められない.

伝染:
他のこうやく病菌と同様に,カイガラムシ類が関与していると考えられる.河合によるとイヌガヤに寄生するカイガラムシ類は,3科7種記載されている.

(2011.9.20 天野孝之)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

イヌガヤこうやく病.チョウセンマキ被害枝葉(天野孝之)

閉じる

イヌガヤこうやく病.チョウセンマキ被害枝葉(天野孝之)

閉じる

イヌガヤこうやく病.チョウセンマキ被害部断面.矢印はカイガラムシ(天野孝之)