病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ルリトウワタ疫病

えきびょう

Phytophthora blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ地際部の褐変および下葉の黄化がみられ,しだいに上位の茎葉へと広がっていく.症状が進むと下葉が落葉し,株全体が萎凋して枯死する.罹病株の根は褐変し,表皮が剥離している.病勢の進展は速やかで,発症後7~14日間で枯死に至る場合が多い.

病原:
Phytophthora palmivora(Butler)Butler
卵菌類に属す.菌株により気中菌糸の形成量,遊走子のうの大きさ,L/B比などに差が認められるが,病原性や生育適温には差が認められない.厚壁胞子の直径は30~50μm,遊走子のうは脱落性があり,乳頭突起は顕著で,卵形~球形,楕円形ないし倒洋梨形,大きさ25~83.8×17.5~47.5μm,L/B比1.2~3.6.単独では有性器官を形成しないが,交配型の異なる菌株を対峙培養すると有性器官を形成する.造精器は造卵器に底着し,長さ10~21.3×幅10~17.5μm,造卵器の直径は27.5~37.5μmで,卵胞子は造卵器内で充満せず,直径は17.5~32.5μm.菌叢は10~30℃で生育し,生育適温は25~30℃.
本病の病原菌として,ほかにPhytophthora citrophthora(R.E.Smith & E.H.Smith)Leonianが記録されている.

伝染:
罹病植物残渣とともに病原菌が土壌中に残り,土壌伝染する.雨水や灌水により遊走子が移動し,伝播すると考えられる.排水の不良な場所で発病が多く,高温多湿時期にまん延しやすい.

(2012.10.9 甲把理恵)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ルリトウワタ疫病.発病後期(甲把理恵)

閉じる

ルリトウワタ疫病.疫病根(甲把理恵)