病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

パセリー灰色かび病

はいいろかびびょう

Gray mold

2015-11-10 最終更新

病徴:
茎,葉に発生する.葉では葉身や葉柄部に暗緑色で水浸状の病斑が形成され,軟化腐敗する.茎に発生すると罹病部より上位は萎凋枯死する.多湿条件下では病斑上に灰褐色のかびが密生する.

病原:
Botrytis cinerea Persoon
糸状不完全菌類に属し,分生子と菌核を形成する.PDA培地上では,はじめ白色のちに淡灰褐色の菌叢となり,培地上に黒色の菌核を多数形成する.分生子は楕円形~倒卵形7.5~16.3×5~10μm,分生子柄は800~3100×16~26μm,菌核は不整形,大きさ1.4~4.7mm.菌糸生育は0~30℃で認められ,生育適温は20~25℃,本種は多犯性で各種植物に灰色かび病を起こす.

伝染:
病斑上の分生子が飛散し伝染する.多湿でやや冷涼な気象条件下で多発しやすい.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/
kitanihon1966/1998/49/1998_49_91/_pdf

http://ci.nii.ac.jp/naid/40000641224

(2013.3.27 菅野博英)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

パセリー灰色かび病(菅野博英)

閉じる

パセリー灰色かび病(菅野博英)

閉じる

パセリー灰色かび病菌.罹病部位に形成された分生子(菅野博英)