病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

イチゴ褐斑細菌病

かっぱんさいきんびょう

Bacterial brown spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
おもに葉に発生する.はじめ水浸状の褐色小斑点を生じ,その周囲に不整円形の赤褐色斑点が形成され,やがて病斑部は淡褐変して,乾いた薄皮状になる.発生が多い場合には,病斑が癒合し,葉枯れや葉の奇形を生じることもある.

病原:
Pseudomonas chicorii(Swingle1925)Stapp1928
グラム陰性の好気性細菌である.酵母エキス-ペプトン平板培地上で,全縁円形の白から淡黄褐色,半透明のコロニーを形成する.黄色蛍光色素を産生し,オキシダーゼ活性,タバコの過敏感反応は陽性,レバンの産生,ジャガイモ塊茎の腐敗,アルギニンの加水分解は陰性である.L-アルギニンやマンニットは利用するが,スクロースやトレハロースは利用しない.多犯性であり,レタス,キク,ナス等にも病原性を示す.発病の適温は15~30℃である.

伝染:
灌水や雨滴の飛沫により周囲に飛散し伝搬する.

(2013.3.18 楠元智子)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

イチゴ褐斑細菌病(奈尾雅宏)

閉じる

イチゴ褐斑細菌病(奈尾雅宏)