病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

メロン灰色かび病

はいいろかびびょう

Gray mold

2015-07-15 最終更新

病徴:
収穫後の果実に円形の水浸状病斑が形成され,果実を切断すると,内部にも水浸状の病変が拡がるのが確認できる.果肉部では植物の反応により赤色を呈する場合がある.果皮の傷やへた部等に罹病すると,高湿度条件で灰色のかびが生じる場合がある.病徴の外観は陥没病と酷似する.

病原:
Botrytis cinerea Persoon
糸状不完全菌類に属す.培地上で白色~灰色,淡褐色の菌叢となり,黒色,表面平滑,大きさ4mm以下で不整形の菌核を形成する.生育適温は20℃で,35℃では生育しない.淡褐色の分生子柄から,淡褐色,8~17×6~11(平均11.6×7.7)μmの分生子を房状に形成する.罹病組織上に生じる灰色のかびは分生子柄と分生子である.

伝染:
発病は収穫後であるが,圃場で感染していると思われる.茎葉の腐敗も引き起こすとされている.病原菌は植物残渣上や,菌核として土壌中で生存する.あるいは,分生子で施設内の資材上等で生存し,感染源となる.二次伝染は,罹病組織上に形成される分生子による.

(2013.4.30 窪田昌春)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

メロン灰色かび病.外観病徴(永田雅靖)

閉じる

メロン灰色かび病.内部病徴(永田雅靖)

閉じる

メロン灰色かび病.へた部の内部病徴(窪田昌春)

閉じる

メロン灰色かび病菌.菌叢(窪田昌春)