2015-11-10 最終更新
病徴:
葉,茎,果実に発生する.葉ははじめ水浸状のちに黄褐色,円形の病斑を生じ,古くなると破れやすくなり穴があく.葉柄や茎には長楕円形の深く凹んだ病斑を生じ,果実には円形から楕円形で深く凹んだ黄褐色の病斑を生じ,多湿時には鮭肉色の分生子塊が見られる.
病原:
Colletotrichum orviculare(Berkeley & Montagne)Arx
糸状不完全菌類に属し,分生子層上に分生子と黒色の剛毛と黒色の菌核様体を形成する.分生子は分生子層上に生じ,無色単細胞,楕円形~円筒形で大きさは10~15×4~6μm.付着器は淡褐色,卵形~棍棒形~不整形,大きさは6~15.5×5~10μm.黒褐色の付着器を形成し,角皮侵入する.生育温度は7~35℃,生育適温は25 ℃付近.キュウリ,スイカ,カボチャ等の各種ウリ科植物に病原性を有する.
伝染:
病原菌は菌糸や分生子の形で被害植物とともに越冬し伝染源となり,種子伝染も可能である.二次伝染は分生子が雨滴によって周囲へ飛び散って起こる.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphytopath1918/66/2/66_2_85/_pdf
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002732828
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002737523
(2013.3.27 菅野博英)