病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キャベツ先枯病

さきがれびょう

Bud blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
幼苗の葉の周縁や頂芽が水浸状に侵され,乾燥すると淡褐色に枯れる.頂芽が侵されると立ち枯れる.

病原:
(1) Fusarium avenaceum(Fries)Saccardo
(2) Fusarium semitectum Berkeley & Ravenel
両菌とも糸状不完全菌類で,鎌形の大型分生子を形成する.F.avenaceumの大型分生子は21~65×2~5(平均48.0×3.7)μm,F.semitectumのものは20~55×3~5.5(平均40.1×4.2)μmで,F.avenaceumのものの方が細身である.F.avenaceumの培地上の菌叢は白色で気中菌糸を発し,培地に紅色の色素を分泌する.時間が経過すると培地中の色素は黄褐色に変色する.F.semitectumでは,白色で気中菌糸を旺盛に生じ,中央部が淡いピンク色から鮭肉色となり,時間が経過すると淡い黄色~茶褐色に変色する.生育適温は両菌とも25℃付近である.F.semitectumの病原性は弱いため,本病はF.avenaceumによるものがほとんどである.

伝染:
病原菌は植物残渣等で生存し,分生子の飛散により伝染するが,施設栽培におけるセル成型苗で発見され,種子伝染が疑われる.多湿時に発生する.

(2013.5.1 窪田昌春)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キャベツ先枯病.接種による子葉病斑(窪田昌春)

閉じる

キャベツ先枯病.胞子接種による子葉の初期病徴(窪田昌春)