2015-07-15 最終更新
病徴:
茎の地際部が褐色に腐敗してくびれ,病徴が進むと株全体がしおれて立ち枯れる.地際のくびれた部分から上部がちぎれる場合がある.幼苗に発病すると,倒伏する場合がある.
病原:
Rhizoctonia solani J.G.Kühn
担子菌類であるが有性世代は確認されていない.菌糸融合群AG-2-1培養型Ⅱによるものが報告されている.病原菌の生育適温は20℃付近で,その菌糸の分岐はほぼ直角で基部がややくびれ,多核の細胞からなる.AG-2-1培養型ⅡのPDA培地上の菌叢は褐色で,径1mm未満,球形で表面が毛羽立った褐色の菌核が輪帯状に形成される.菌核表面には液状物を生じる場合がある.本種は多犯性の植物病原菌で多くの植物に立ち枯れ症状を引き起こすが,AG-2-1培養型Ⅱはアブラナ科作物への病原性が強い.
伝染:
病原菌は,菌核などの形態で土壌中で生存して伝染する.AG-2-1培養型Ⅱによる病害は,秋以降のやや温度が低下した時期に発生する.水はけの悪い場所で発生しやすい.
(2013.4.9 窪田昌春)