病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

フキ斑点病

はんてんびょう

Alternaria leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉に不整形の褐色病斑を形成する.周縁に黄化を伴う場合もある.病斑が拡大すると融合し,その部位から破れる.

病原:
Alternaria petasitis M.Kubota,Kishi & Abiko
糸状不完全菌類で,本邦における本病害の病原菌として発見・記載された種である.培地上の菌叢は,灰色~褐色で気中菌糸を発し,周縁が不規則となり,培地に黄色~黄褐色の色素を分泌する.生育適温は25℃であり,生育はやや遅い.罹病植物上で,褐色の分生子柄から70~390×9~25(平均223×18)μmで,嘴部が長い分生子を形成する.培地上では,近紫外光を照射しないと,大型の分生子は形成しにくい.植物に対する毒素を生成する.

伝染:
病原菌は植物残渣等で生存し,降雨や灌水により分生子が水を介して伝染し,夏期に発生しやすい.とくに野生のフキ罹病株上には大量の分生子が形成され,雨,風によって伝播する.

(2013.4.30 窪田昌春)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

フキ斑点病(窪田昌春)

閉じる

フキ斑点病(窪田昌春)

閉じる

フキ斑点病.接種(窪田昌春)