2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に,周縁に黄化を伴う水浸状の円形病斑を形成し,やがて中心部から褐色に壊死する.病斑が拡大すると同心円状に輪紋を現す.病斑中央部には,分生子殻である微小な黒点を生じる.高湿度条件で病徴進展が早くなる.
病原:
(1) Phoma macrostoma var.inocolorata(A.S.Horne)Boerema & Dorenbosch
(2) P.exigua var.exigua Desmazières
両菌種とも分生子果不完全菌類で,病斑組織や培地表面に,径65~180μmの開口部を持つ褐色の分生子殻を生じ,内部に分生子を形成する.P.macrostoma var.incolorataでは,分生子は3~10×2~4.5(平均5.8×2.9)μmである.培地には琥珀色からワイン色の色素を分泌し,NaOH溶液を滴下すると青色に変色する.菌叢は,菌株によって灰色~オリーブ色や黒色などで,気中菌糸の生育程度もさまざまである.P.exigua var.exiguaも分生子殻内で分生子を形成し,その大きさは4~9.5×2~3.5(平均5.6×2.6)μmであり,単細胞のものと2細胞のものがある.P.exigua var.exiguaの菌叢形状も菌株によってさまざまである.培地への色素の分泌は認められないが,NaOH溶液によって黄~緑色に変色する.両菌種とも植物に対する毒素を生成して多犯性であるが,キク科植物に対する病原性が強い.
伝染:
病原菌は植物残渣等で生存し,降雨や灌水により分生子が水を介して伝染する.高湿度時に発生しやすい.
(2013.4.30 窪田昌春)