病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

セントオーガスチングラス黒穂病

くろほびょう

Smut

2015-11-10 最終更新

病徴:
春に芝地で発生し,沖縄県今帰仁村でのみ発生が確認されている.出穂開花後に花穎が黒穂化し,初め子実が肥大して灰色の薄い外皮におおわれるが,すぐに破れて黒粉(黒穂胞子)を飛散する.大多数の種実が侵されるため,穂全体が濃褐色粉状を呈する.やがて黒穂胞子は飛散し,花軸だけが残る.

病原:
Ustilago affinis Ellis & Everheart
担子菌類に属す.黒穂胞子は黄褐色から淡褐色,扁平な球形から類球形で,直径4.6~7.2μm,胞子壁はやや厚く,表面に微細ないぼ状突起をもつ.胞子は発芽して前菌糸上に長楕円形,長さ2~5μmの小生子を形成する.これをジャガイモ煎汁ブドウ糖培地上で培養すると黄白色の酵母状コロニーを形成する.

伝染:
まだ接種に成功した事例はなく,詳細は不明であるが,土壌表面に落ちた黒穂胞子で越年し,翌年の伝染源となると推定される.土壌表面の黒穂胞子は温暖湿潤条件下で発芽し,形成された小生子が飛散して伝染すると考えられる.

参考:
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nilgs/diseases/contents/d25.htm#ss黒穂病
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003850044/
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2006/nilgs06-31.html

(2013.2.13 月星隆雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

セントオーガスチングラス黒穂病(月星隆雄)

閉じる

セントオーガスチングラス黒穂病.病徴拡大(月星隆雄)

閉じる

セントオーガスチングラス黒穂病菌.黒穂胞子(月星隆雄)