病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ライグラスうどんこ病

Powdery mildew

2015-11-10 最終更新

病徴:
4~7月に発生する.はじめ宮崎県で発生が確認され,現在は関東以南を中心に拡大している.葉身および葉鞘に発生し,はじめ表面に白色粉状の楕円形の菌叢を形成し,のちに拡大して灰白色の菌叢となる.病勢が進むと病斑は相互に融合して不定形となり,植物体全体にうどん粉を振りかけたような状態になる.激発時には葉先から黄褐色に変色して,株全体が枯死する.

病原:
Blumeria graminis(de Candole)Speer
子のう菌類に属す.分生子柄は無色で,基部に球根状の膨らみを持つ.分生子は無色,レモン形または楕円形で,大きさは20.4~32.6×8.2~16.3μmで,分生子柄上に5~10個程度連鎖して形成される.宿主細胞内には掌状の吸器を形成する.我が国では罹病葉上での有性世代の形成は認められていない.

伝染:
被害植物上で越年し,翌年の伝染源となると推定される.病原菌はライグラス類にのみ病原性を示し,オーチャードグラス,フェスク,ベントグラス,エンバク,ブルーグラスなど他の草種には感染せず,宿主範囲は狭い.

参考:
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nilgs/diseases/contents/ryegrass-PM.htm
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002732851/
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/1997/nilgs97-2018.html

(2013.2.13 月星隆雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ライグラスうどんこ病(月星隆雄)

閉じる

ライグラスうどんこ病菌.連鎖する分生子(月星隆雄)