2015-11-10 最終更新
病徴:
春および秋に発生し,鳥取県鳥取市でのみ発生が確認されている.芝地にパッチを形成することはない.葉身および葉鞘に楕円形から紡錘形,褐色~紫褐色,大きさ2~8×1~2mm程度の病斑を形成し,多発すると株全体が枯れ上がる.病斑上には湿潤条件下で分生子を形成する.
病原:
Cochliobolus peregianensis Alcorn
〔無性世代 Bipolaris peregianensis Alcorn〕
子のう菌類に属し,分生子ならびに子のう胞子を形成する.分生子柄は褐色~暗褐色,40~199×5~8μm,隔壁をもち,先端部は色が薄くなり,折れ曲がって分生子痕を形成する.分生子は淡褐色~オリーブ褐色,長楕円形,強く屈曲し,55.0~102.2×11.5~22.4μm,5~7偽隔壁をもつ.菌株を相互に交配すると有性世代を形成し,偽子のう殻は黒色,類球形,高さ375~500μm,幅275~362.5μmで,殻口の長さ100~125μmである.内部には無色,棍棒形,125~222.2×24.6~31.6μmの子のうを形成する.子のう内部には無色,糸状で多細胞,大きさ140.9~195.4×4.0~7.1μmの子のう胞子をらせん状に固く巻いて形成する.
伝染:
詳細は不明であるが,被害植物の残渣上で越年し,翌年の伝染源となると推定される.温暖湿潤条件下で病斑上に分生子を形成し,これが風雨で飛散して伝染すると考えられる.
参考:
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nilgs/diseases/contents/d29.htm#c斑点病http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2006/nilgs06-31.html
(2013.2.13 月星隆雄)