2015-11-10 最終更新
病徴:
1~3月にかけて発生し,沖縄県石垣市でのみ発生が確認されている.はじめ葉に褐色の小斑点を形成し,のちに拡大して周縁部褐色,中心部黄褐色,長楕円形~紡錘形,大きさ0.5~2×0.1~0.5cmの斑点となる.病勢が進むと病斑はたがいに融合して不整形となり,周囲には黄色のかさを形成する.
病原:
Bipolaris panici-miliacei(Y.Nisikado)Shoemaker
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は暗オリーブ色~褐色,99~269×5~7μmで隔壁をもつ.先端の分生子形成細胞の表面はわずかに粗面となる.分生子は真直またはやや曲がり,先端に向かってわずかに尖った紡錘形,淡褐色~暗オリーブ色,大きさ70~131×12~21μm,3~11偽隔壁,基端部のへそは暗褐色でやや幅広である.有性世代は世界でも未報告である.
伝染:
詳細は不明であるが,被害植物の残渣上で越年し,翌年の伝染源となると推定される.温暖湿潤条件下で病斑上に分生子を形成し,これが風雨で飛散して伝染すると考えられる.
参考:
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nilgs/diseases/contents/d25.htm#b斑点病
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003850044/
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2006/nilgs06-31.html
(2013.2.13 月星隆雄)