2015-07-15 最終更新
病徴:
果穂を含むその年に発生した葉や新梢全体が腐敗・枯死して茶褐色を呈し,遠くから見ると激発した主軸枝は枯れたように見える.また,新梢は先端部から枯れ込む場合もある.雨後など枯死部が湿った状態の時には枯死果穂部には白色の菌糸が発生することもある.
病原菌:
Sclerotinia sclerotiorum(Libert)de Bary
子のう菌類に属し,菌核および子のう胞子を生ずる.菌核は黒色,ネズミのふん状で,土中で休眠したのち発芽して1~数本のキノコ状の子のう盤を生ずる.子のうは倒棍棒状で,子のう盤上に緊密に並列し,8個の子のう胞子を内蔵する.子のう胞子は無色,単胞,楕円形で,大きさ9~12.5×3.7~5µmである.本菌の成育適温は約20℃であり,比較的低温でよく発育する.本菌はきわめて多犯性で,多くの植物を侵す.
伝染:
病原菌は菌核を形成し,土中で越年する.伝染は菌核から発生した子のう盤上の子のう胞子が分散して行われる.分散した胞子は,枝葉の傷口や生活力の衰えた部位から侵入し,発病する.菌核の土中における寿命は2~3年である.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002769308
(2011.10.7 梅本清作)