病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

トマト緑かび病

みどりかびびょう

Blue mold

2015-07-15 最終更新

病徴:
トマトの脇芽を除去した部分から褐変枯死がはじまる.
その部分から主に上部の主茎にこの症状は進展する.
この頃には病斑部分に緑色のかびを生ずることが多い.
縦長・同心円状に病斑が拡大するとその内部組織まで褐変する場合が多い.
病徴が激しいと病斑部より上部の茎が枯れることもある.
病斑部近傍から発生している葉の葉脈間はしばしば黄白色にかすれたような症状を呈する.

病原:
Penicillium oxalicum Currie et Thom
糸状不完全菌類に属する.CYA(Czapek yeast agar)培地上の菌叢は暗緑色から灰青緑色である.菌糸は,分岐することは比較的少ない.ペニシリは無色で単生直立し,隔膜があり,複輪生(二輪生)で非対称,さらに3~4個の小柄を出し,その先端に連鎖的に分生子を形成する.メトレは18.4~21.1×3.1~4.0(平均19.9×3.6)μm,
フィアライドは10.6~14.5×3.0~3.7(平均12.2×3.4)μmである.分生子は無色,単胞,短楕円形・平滑で4.3~5.0×2.3~3.1(平均4.7×2.8)μmである.菌糸は10~40℃で成育し,その適温は37℃前後である.

伝染:
真夏の高温期にだけ発生する.伝染源の存在場所等は不明である.伝染源に形成された分生子が分散し,脇芽を取り除いた跡の傷口から侵入すると推定されるが,詳細は不明である.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006383025

(2011.10.7   梅本清作)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

トマト緑かび病.脇芽除去跡に発生した初期病斑(梅本清作)

閉じる

トマト緑かび病.拡大した病斑と病斑上に形成された菌糸や分生子(梅本清作)

閉じる

トマト緑かび病.人工接種病徴(梅本清作)

閉じる

トマト緑かび病菌.菌糸と分生子(梅本清作)