2015-07-15 最終更新
病徴:
果実に発生する.果実と地面が接した部分にのみ発生し,はじめ茶色でやや凹んだ病斑を生じた後,次第に盛り上がり,5mm程度から大きいもので3~5cmで不定形のかさぶた状の淡褐色斑を生じる.変色部の褐変はごく表層部に限られ,果実内部の腐敗に至ることはない.
病原:
Rhizoctonia solani Kühn
糸状不完全菌類に属し,培養型HG-I,菌糸融合群AG-4である.通常は隔壁のある菌糸と菌核を形成する.若い菌糸は先端の隔壁のすぐ下から分岐し,分岐部の近くに新たな隔壁を形成し,分岐菌糸の基部はくびれている.1細胞当たりの核数3~8個,菌糸幅6.0~9(平均8.1)μm,菌糸生育は10~35℃,最適温度は25~30℃.宿主範囲は広く,各種野菜の苗立枯病菌として知られている.
伝染:
病原菌は土壌中に存在し,土壌表面で増殖した菌糸が果実に接触して感染し,発病に至ると考えられる.病斑からは完全世代Thanatephorus cucumeris (Frank)Donkの担子器や担子胞子は確認できておらず,担子胞子による伝染については不明である.
(2012.12.20 川口章)