2015-07-15 最終更新
病徴:
おもに葉や茎に白い粉状の斑点が生じるが,花茎や花蕾など地上部全体に発生する.被害が拡大すると,下葉から枯れ上がりが生じ,株が枯死する場合もある.
病原菌:
Oidium sp.
糸状不完全菌類に属す.病斑部には,葉面に進展した菌糸から立ち上がった分生子柄上に,分生子のみが形成される.分生子は単生し,形は円筒形~長楕円形,フィブロシン体は観察されず,菌糸上の付着器はこぶし状で発芽管の形状はErysiphe polygoni型.分生子の大きさは32.3~52.4×11.7~20.2(平均43.8 ×17.0)μm.病原菌の形態は,セリ科植物に発生するE.heracleiによく似るが,閉子のう殻の形成が認められず,完全世代が確認できないため,Erysiphe属の不完全世代であるOidium属Pseudoidium亜属に属するOidium sp.とした.接種試験の結果では,セリ科植物のパセリー,ニンジン,チャービルに強い病原性を示した.
伝染:
罹病植物上に形成された分生子が飛散して伝染源となる.発生は春と秋に多く,夏には少発生となる.病原菌はセリ科植物に対して寄生性が広いため,ニンジンやパセリーなどの栽培面積の広い作物の,うどんこ病の感染源としても注意する必要がある.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002716615
(2012.10.31 小板橋基夫)