病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ブドウうどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉,果房,枝に発生する.葉でははじめ3~5mmの退緑斑点を生じ,次いで表面に白色のかびを生じて広がり,のちに灰白色となる.多発すると生育不良となり,退色して縮れる.新梢では表面にはじめ不整形で白色のかびを生じて,のちに赤褐色~黒褐色に変わり,アザ状を呈する.激しい場合は枝の伸長や肥大が妨げられる.花穂に発生すると花ぶるいを起こす.幼果では表面に灰白色のかびが広がって肥大が妨げられ,裂果したり未熟のまま硬化する.軽微な場合でも緑色ブドウでは菌叢の跡が黒褐色,樹枝状のアザとなり外観を損ねる.一般にヨーロッパ種(Vitis vinifera L.)に発生が多く,アメリカ種(V.labrusca L.)には少ない.

病原:
Erysiphe necator Shweinitz var.necator
〔異名Uncinula necator(Shweinitz)Burrill〕
子のう菌類に属す.菌糸は果皮面を匍匐し,基部細胞にらせん状のねじれがある直立した分生子柄(42~75×8~10μm)の頂端に分生子を単生する.分生子は楕円形~樽形,単細胞,無色,フィブロシン体を欠き,28~40×15~22μm.付着器は裂片状.近年,国内でも有性世代が確認されている.閉子のう殻は葉の表裏とも病斑上に散生し,扁球形,未熟なものは淡黄色~褐色,成熟後は黒色で,直径95~105μm.付属糸は15~25本,200~450×2~3μm,単条,多胞,薄膜,全体は透明で基部側は褐色~淡褐色でやや湾曲し,先端はらせん状に巻く.子のうは閉子のう殻内に4~6個あり,類球形~卵形で55~65×25~35μm.子のう胞子は子のう内に4~6個あり,無色,単細胞,楕円形~長楕円形で10~18×10~15μm.分生子の発芽適温は25℃で,湿度51~100%で同程度によく発芽する.

伝染:
病原菌の第一次伝染源は芽の鱗片,枝病斑内の菌糸が主体と考えられる.近年,海外でふつうにみられる閉子のう殻が西日本でも観察されており,第一次伝染源になり得ると考えられる.また,本菌とエビズルに発生するうどんこ病菌は交互接種可能で形態が類似していることから,エビズル菌は本病の伝染源になると考えられる.第一次伝染源上に形成される分生子や成熟した閉子のう殻から生じる子のう胞子が空気中を飛散して伝染し,5月~6月から葉,果房に発病がみられる.7月上旬頃までが発生が多く,8月以降は停滞する.葉の発病に適する温度は20℃,湿度は32~82%で,潜伏期間は15~25℃で最短7日である.4~5月に気温が高く,多照な年に発生が多い.

(2012.1.5 井上幸次)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ブドウうどんこ病.果房の症状(井上幸次)

閉じる

ブドウうどんこ病.幼果の症状(井上幸次)

閉じる

ブドウうどんこ病菌の閉子のう殻(井上幸次)