病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ブドウ汚果病

よごれかびょう

Fruit stain

2015-07-15 最終更新

病徴:
着色期以降の果実に発生する.発病果実はおもに灰色の汚れ症状で,白色の汚れ症状および混発症状もある.これらの症状は果実上にまん延した菌糸によるものである.

病原:
(1) Hyalodendron sp.
(2) Cladosporium sp.
どちらも糸状不完全菌類に属する.本病には両菌以外にも関与する菌は多いと考えられる.
(1)Hyalodendron sp.は白色の汚れ症状から多く分離される.PSA 培地での菌叢は平滑,白色~乳白色あるいは淡紫色で,淡紫色の菌株は培地が褐色である.培地上には多数の分生子柄,分生子を形成する.分生子柄は菌糸との境界が区別しにくい菌糸状で,その上に分生子が形成される.分生子は無色,単細胞,楕円形~長楕円形で,鎖生して出芽型に形成され,先端が分岐するラモ型分生子も生じ,大きさは4~25×1.5~4μmである.本菌はナシ汚果病菌と同じ形態であり,ナシではAcaromyces ingoldii Boekhout,Scorzetti,Gerson & Sztejnbergに学名が変更されている.
(2)Cladosporium sp.は菌糸は褐色~オリーブ色で,隔壁を有し,分生子柄は菌糸から直立し,暗色で先端近くで分岐する.分生子は分生子柄の先端近くに着生し,淡褐色,単細胞で卵形,1~2細胞で楕円形で,単性または鎖生する.

伝染:
生育促進などの目的で葉面散布剤が幼果期に散布されると,空気中を飛散している病原菌が果実に付着して増殖することで,成熟した果実が汚れ症状を呈する.そのため.果房では結果母枝側よりも反対側の果粒に発生が多い.特に有機物が含まれる資材で,散布回数が多いと発生も多くなり,降雨が続いた年には発生が助長される.

(2011.11.29 那須英夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ブドウ汚果病(那須英夫)