病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ブドウ枝膨病

えだぶくれびょう

Swelling arm

2015-07-15 最終更新

病徴:
新梢や主幹,主枝部および果軸に発生する.新梢では,基部に微小な黒点が現れてかすり状となり,その後融合して黒色タール状となる.新梢の中間部~先端部や果軸では,楕円形~紡錘形の小黒点が形成される.2~3年生枝では節部が扁平に肥大して枝膨れ症状を呈する.4年生枝以上では,枝全体がかいよう症状を呈し,樹勢が著しく低下する.

病原:
Diaporthe kyushuensis Kajitani & Kanematsu
子のう菌類に属す.子のう殻は偏球形で,単生または群生して樹皮内に埋没しており,直径310~860μmで,長さ1,400~3,000μmのビーク(子のう殻頸部)を有する.子のうは棍棒状~長楕円形,無色,大きさ88~117×13~20μmで,先端にapical ringを有し,8個の子のう胞子を内包する.子のう胞子は楕円形,無色,中央に隔壁のある2細胞,大きさ15.5~21.5×8.5~11μmである.分生子にはα胞子,β胞子の2種類あり,α胞子は紡錘形,無色,単細胞,大きさ15.5~24×4.5~8μm,β胞子は,つり針状,無色,単細胞,大きさ25~55×1~2μmで発芽は認められない.α胞子のみが病原性を有する.菌糸は8~33℃で生育し,最適温度は25~28℃である.

伝染:
病原菌は枝幹や巻ひげに形成された分生子殻や罹病枝内に作られた子のう殻で越冬する.分生子殻は病斑部ばかりでなく,病斑の認められない部位にも形成される.子のう胞子の伝染源としての役割は明らかでない.主要感染時期は5月上旬~7月下旬で,分生子は雨滴とともに飛散し,新梢や枝幹部および果軸に感染する.本病の典型的な病徴である新梢の黒色病斑は,分生子の濃厚感染時に認められ,樹勢の弱い新梢は当年で枯死する.なお,低濃度の分生子でも感染は成立し,菌は新梢の登熱直後より皮層下を進展して節部の射出髄に到達後,2~3年後に節部肥大症状を引き起こす.2年生枝以上の場合は,黒色病斑が形成されなくても感染は成立し,約1年後に節部の肥大症状などが現れてくる.

(2012.1.31 梶谷裕二)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ブドウ枝膨病.新梢基部の黒色病斑(梶谷裕二)

閉じる

ブドウ枝膨病.旧枝の節膨れ症状(梶谷裕二)

閉じる

ブドウ枝膨病.主幹部のかいよう症状(梶谷裕二)