病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アケビ斑点病

はんてんびょう

Septoria leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は両面生,葉身部に葉脈に区切られた褐色不整形の斑点(大きさ3~10mm)を多数生じ,病斑はたがいに融合しながら大型の葉枯れ斑となり,病葉はしだいに黄化・落葉する.病斑上に褐色から淡黒色の微少な点(病原菌の分生子殻)を散生する.雨後などの湿潤環境下では,病斑表面に微少な白色粘塊(病原菌の分生子塊)を多数生じる.

病原:
Septoria akebiae Naito
分生子果不完全菌類に属する.分生子殻は表皮下に埋生し,淡褐色~褐色,球形~類球形,径105~125μm,高さ70~105μm.成熟すると表皮を破って広く開口する.分生子は無色,長円筒形~糸状,真直またはやや湾曲し,20~26×1.7~2μm.

伝染:
雨後などの湿潤環境下で,分生子殻の開口部より白色粘質の分生子塊が表面に溢出し,これが昆虫などの小動物の体表に付着して伝播(虫媒伝染)し,あるいは雨滴の飛沫とともに伝播(雨媒伝染)する.本病とその病原菌は日本アルプスの鹿島槍で採取,新病害として記載され,病原菌も新種として記載されたもので,以後本州の各地でアケビおよびミツバアケビ上で記録されている.今のところ日本以外からの採集・観察記録はなく,日本固有種である.

(2012.4.6 小林享夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(画像なし)