病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アケビ炭疽病

たんそびょう

Anthracnose

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ小さな黒色の斑点が葉縁,中肋,葉柄に生じる.やがて病斑は融合し,周辺部が黒色で,中央部が褐色の大型不整形病斑になる.発病が激しい場合には,葉が萎凋枯死する.湿潤状態では,病斑上に鮭肉色の分生子塊を生じることがある.

病原:
Colletotrichum acutatum J.H.Simmonds
分生子果不完全菌類に属す.分生子層は,暗褐色~黒色,鮭肉色の分生子塊を生じる.分生子柄は無色,円筒形,真直かわずかに湾曲,大きさは10~20×2.5~3μm.分生子は,無色,単細胞,紡錘形~長楕円形,両端は尖り,大きさは9.5~16.4×3~4.5μm.付着器は,淡褐色,厚壁,楕円形~倒卵形,全縁で切れ込みはほとんどなく,大きさは7.5~12×4.5~8μm.PDA培地上での培養コロニーは表面が灰白色~灰色,裏面は淡紅色~暗赤色を帯びる.菌叢の生育温度は10~35℃で,適温は27℃付近.本種は多犯性である.

伝染:
詳細は不明であるが,罹病組織の残渣中の菌糸が一次伝染源となり,発病株に形成された分生子が雨風や灌水により飛散し,伝染するものと考えられる.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000001413050

(2011.11.29 小林慶範)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アケビ炭疽病徴(植物防疫所原図)

閉じる

アケビ炭疽病徴(植物防疫所原図)