病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ブルーベリー類白紋羽病

しろもんぱびょう

White root rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
根および地下部の主幹に発生する.被害部は腐敗するため,地上部では葉の黄変や小型化,早期落葉,新梢の生育不良などの症状が現れ,樹勢が衰弱する.根部の腐敗が激しい場合には枯死することもある.被害部には白色,綿毛状の菌糸束がみられ,形成層部には白色の菌糸束がわずかにみられる.古い菌糸,菌糸束は灰黒色を呈する.

病原:
Rosellinia necatrix Prillieux
子のう菌類に属す.菌糸に特徴があり,隔壁近傍で洋梨状にふくらむ.病原菌は子座,子のう胞子,分生子柄束および分生子を被害樹の地際部の菌糸塊上や罹病根等に形成する.子座は褐色~黒褐色で,頂端がやや突出した球形~類球形,大きさは径1.3~2.0×1.2~1.8mmである.内部には円筒形,一重壁の子のうを有し,子のう内には子のう胞子8個を内生する.未熟な子のう胞子は無色~淡青色で,成熟すると黒褐色となる.大きさは43.2~51.7×5.9~7.5μm,やや湾曲した長紡錘形である.分生子柄束は長さ数mm程度で先端部に分生子柄をまばらに形成する.分生子柄上にシンポジオ型,無色,倒卵形で大きさ3.2~4.4×1.7~2.6μmの分生子が形成される.PDA培地上での培養菌叢ははじめ白色で,古くなると菌糸は灰色となり,培地表面やシャーレ壁面に黒色の擬似菌核を形成するが,胞子形成は認められない.本種はきわめて多犯性であり,多くの草本・木本植物に寄生する.

伝染:
土壌中に残存する菌糸や罹病根に形成される擬似菌核が一次伝染源となる.特に擬似菌核は長期間生存するため,重要な伝染源である.本菌は一般に土壌水分が多く,通気性に富む土壌で生育が良好となる.

参考:
http://www.gene.affrc.go.jp/pdf/manual/micro-27.pdf

(2011.11.22 近藤賢一)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ブルーベリー類白紋羽病.樹勢衰弱した白紋羽病罹病樹(近藤賢一)

閉じる

ブルーベリー類白紋羽病.被害根に寄生した白色~灰白色の菌糸(近藤賢一)

閉じる

ブルーベリー類白紋羽病.被害根の樹皮下に形成された菌糸束(近藤賢一)

閉じる

ブルーベリー類白紋羽病菌.特徴的な菌糸(隔壁付近の菌糸が洋梨状にふくらむ)(近藤賢一)