病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カキ紅粒がんしゅ病

こうりゅうがんしゅびょう

Nectria canker,Coral spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
枝幹部に発生する.剪定箇所を中心とした枯れ込み部分から発病し,病斑部はやや陥没する.病斑上には晩秋~早春に鮮やかな紅色の小粒(分生子座に形成された分生子塊)と赤~暗赤色で球状の子のう殻が多数形成される.発病の翌年には,病斑部より先端の枝幹部に枝枯れや胴枯れを生じる.

病原:
Nectria cinnabarina(Tode:Fries)Fries
子のう菌類に属する.病斑上には鮮やかな紅色の分生子座の形成が認められ,直径1~3mm,表面に分生子を豊富に形成する.分生子は楕円形,無色,単細胞,大きさ4.5~6.5×2.0~2.5μmである.子のう殻は,赤~暗赤色,球状,直径300~400μm,数個~数十個が群生して,樹皮表面に外生する.子のう殻内には,多数の子のうと糸状体が充満しており,子のうは一重壁,円筒形~棍棒状,大きさ75~90×10μm,通常8個の子のう胞子を1列または2列に内包する.子のう胞子は楕円形,無色,中央の横隔壁より2室に分かれ,大きさ12~20×4~6μmである.生育適温は22~25℃.病原菌は多犯性であり,ナシ,リンゴ,クリ,クルミ,クワ,チャ,カエデ,ケヤキ,トネリコ類,ナラ類,ニレ類,ツバキ,ブナなど多くの木本植物に発生する.

伝染:
分生子座上の分生子は降雨などによって湿潤し,風雨によって分散する.また,子のう胞子は子のう殻が降雨などで膨潤した場合に溢出し,風で飛散する.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006189093
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/113923/2-14.pdf
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/405299/2-4.pdf

(2011.11.16 安田文俊)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カキ紅粒がんしゅ病.分生子座上の分生子塊(安田文俊)

閉じる

カキ紅粒がんしゅ病.子のう殻および分生子塊(安田文俊)

閉じる

カキ紅粒がんしゅ病.病斑上に群生した子のう殻(安田文俊)

閉じる

カキ紅粒がんしゅ病菌.子のうに内包された子のう胞子(安田文俊)

閉じる

カキ紅粒がんしゅ病菌.分生子(安田文俊)