病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カキ疫病

えきびょう

Phytophthora rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ果実の一部が不明瞭な黒褐色の病斑を形成し,その後急速に拡大して果実全体が腐敗してほとんどのものが落果する.果実内部においても腐敗が進行して黒褐色を呈する.

病原:
(1) Phytophthora citrophthora(R.E.Smith & E.H.Smith)Leonian
(2) Phytophthora palmivora(E.J.Butler)E.J.Butler
いずれも卵菌類に属し,遊走子のうおよび卵胞子を生じる多犯性の菌である.有性器官の形成方法は雌雄異株型である.
(1)Phytophthora citrophthora 遊走子のうは,倒洋梨形~卵形,乳頭突起はやや顕著,大きさは20~55×17~35(平均45×29)μm,遊走子のう柄から脱落しない.造精器は底着性である.卵胞子は球形で,大きさは20~35(平均26)μm.菌糸の最適生育温度は25℃である.
(2)Phytophthora palmivora 遊走子のうは,倒洋梨形~卵形,乳頭突起はやや顕著~顕著,大きさは25~58×25~38(平均50×31)μm,遊走子のう柄から脱落しやすい.造精器は底着性である.卵胞子は球形,大きさは20~35(平均28)μm.菌糸の最適生育温度は30~32℃である.

伝染:
自然発病が認められたのは2004年の多雨年のみのため,詳細は不明である.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004702704

(2011.11.30 三好孝典)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カキ疫病(三好孝典)