2015-07-15 最終更新
病徴:
葉の病斑は濃褐色から黒褐色,不整形,葉全体に散在する.のちに拡大融合し,大型の不整形斑となる.大きさ5~20mm.果実にも同様の不整形病斑を形成,奇形果となる.病斑上にはしばしば分生子と分生子柄からなる灰黒色の菌叢を生じ,著しく外観を損ねる.
病原:
Pseudocercospora annonae-squamosae Braun & Castaneda
糸状不完全菌類である.葉病斑上の菌体は両面性,子座が発達し,50μmまで,分生子柄は子座から叢生するか,病斑表面を遊走する外生の菌糸から単生し,淡オリーブ色,まれに分岐し,分生子形成細胞を兼ねる.分生子形成細胞はシンポジオ型に伸長し,分生子の離脱痕は薄い.大きさ15~30×2~2.5μm.分生子は淡色,円筒から倒棍棒状,やや湾曲し,基部は薄壁で倒円錐形,截切状となる.大きさ20~50×2~2.5μm.
伝染:
本菌の仲間は落葉上で,着生したまま長期間生存し,越冬することが知られており,病葉・病果の処理を適切に行うことが重要である.病果上の病斑に形成される分生子柄と分生子からなる菌叢は非常に密に形成され,ビロード状を呈することから,重要な伝染源と言える.
(2012.1.31 中島千晴)