病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アテモヤ枝枯病

えだがれびょう

Dieback

2015-07-15 最終更新

病徴:
新梢先端葉のしおれにはじまる.夏期に伸長した枝先端の展開しつつある葉が葉柄部より垂れ下がり,萎縮・乾燥を経て枯死する.これに伴い新梢も先端部位より褐変・枯死する.葉のしおれと枝の褐変・枯死はしだいに下方に広がる.2m以上になった樹での発病は発症した枝に止まるが,2m未満の樹では続いて樹勢低下が起こることがある.さらに1m以内の苗木では発症3か月後に樹全体が枯死する場合もある.衰弱・枯死は冬期に強剪定を行った樹に多い.発病樹を解剖すると,剪定痕周囲や傷口よりはじまった褐変が茎の内側に進んだ後,維管束に沿って上下方向に広がっているのが観察される.

病原:
Fusarium decemcellulare Brick
糸状不完全菌類に属す.PDA培地・28℃・8日間の散光下培養で菌叢直径70mmの生育を示す.気中菌糸は白色で,菌叢裏面は淡黄色~淡褐色,培養5日目頃より菌叢中心部付近にオレンジ色~クリ-ム色のスポロドキアを形成する.CLA培地上で,小型分生子はモノフィアライドから形成される.連鎖状および擬頭状のいずれの場合も,モノフィアライドは非分枝の分生子柄上に単生するか,あるいは2~3回分枝した分生子柄先端に生じる.小型分生子は無色・長楕円形で単細胞まれに1隔壁を有し,大きさは10.0~16.3×3.0~4.5μmである.大型分生子はFusarium属菌特有の無色の鎌形であるが,両端部がやや曲がる以外はほぼ直線的である.また,foot cell(柄足細胞)を有する.通常7~9隔壁,まれに10隔壁を有する.CLA培地上での大型分生子の大きさは,7隔壁で95~103×6.3μm,8隔壁で95~103×5.5~7.0μm,9隔壁で 100~110×6.3~7.0μmである.厚壁胞子および完全世代(子のう殻)は植物体上・培地上ともに認められない.最適生育温度は27℃である.文献によれば,本種は熱帯~亜熱帯地域で一般的に見られる菌で,15科の植物が宿主として記載されており,完全世代がCalonectria属であることが明かにされている.

伝染:
苗木伝染すること以外は不明である.

(2011.11.30 外側正之)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アテモヤ枝枯病.枯死した枝の表層下に認められる維管束褐変(外側正之)

閉じる

アテモヤ枝枯病.維管束褐変はしだいに外見上健全な茎の下にも広がる(外側正之)