病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

マンゴー褐色葉枯病

かっしょくはがれびょう

Brown leaf blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉の先端から淡褐色~灰褐色の葉枯れ病斑を生じ,しだいに不整形の葉枯れ病斑を形成する.病斑はのち灰白色となり,葉身の半分以上を占める大型葉枯れ斑となる.病斑上には径0.5~1mm大の黒色の分生子殻を散生ないし密生する.病葉はすぐに落葉することなく長く樹上に留まるため,発生株は離れたところからも異常が判る.雨後などの湿潤な環境下では,病斑上の黒点から白色粘塊(病原菌の分生子塊)が滲み出る.

病原:
Phyllosticta anacardiacearum van der Aa
分生子果不完全菌類に属する.分生子殻は表皮下に埋生し,成熟すると表皮を破って開口する.殻は,黒色,球形,径120~230μm,高さ100~240μm.分生子形成細胞は殻壁内層に並列し,無色で円錐状.分生子は無色,単細胞,楕円形~倒卵形で厚壁を有し,さらに厚い粘質の外皮をもつ.大きさ10~14×5.3~7.5μm.頂部の粘質付属糸はほとんど溶失する.分生子は発芽するが,その後の生育が遅く,培養株を得るのはなかなか難しい.スギ針葉煎汁培地上で発芽させると,PDA培地に移してからの培養株を得られる確率が高くなる.本種は南米(ブラジル)で記載された種であるが,完全世代 Guignardia mangiferae Roy がインドから記載されている.小笠原・母島で得られたマンゴー病葉上には完全世代は見られていない.

伝染:
成熟した分生子殻の開口部から溢出した分生子粘塊が,昆虫などの小動物の体表に付着して伝播(虫媒伝染)する.また分生子が雨の飛沫とともに飛散(雨媒伝染)する.

(2012.4.6 小林享夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

マンゴー褐色葉枯病菌.分生子殻(小林享夫)

閉じる

マンゴー褐色葉枯病菌.分生子(小林享夫)