病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

マンゴー灰色葉枯病

はいいろはがれびょう

Gray leaf blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉先から灰褐色のち灰白色の葉枯れ病斑を形成し,ついには葉の半ば以上が枯れ下がる.このため離れたところからも異常が判る.病斑上には多数の微小褐点ないし淡黒褐色点が散生ないし密生する.これらは表皮下に埋生する病原菌の分生子殻の開口部で,雨後の湿潤時にはこの開口部から淡クリーム色のα型分生子粘塊が角状ないし巻きひげ状の胞子角となって押し出される.

病原:
Phomopsis mangiferae Ahmad
分生子果不完全菌類に属する.分生子殻は表皮下に埋生し,はじめ子座組織状,径125~225μm,のち中央に横の眼状の亀裂を生じ,その組織内側上下よりα型分生子を形成しながら溶解し,ついに殻内全体にα型分生子が充満し,やがて開口部より淡クリーム色,角状ないし巻きひげ状の分生子粘塊(胞子角)を押し出す.α型分生子は無色,単細胞,楕円形だが,両端やや紡錘状で,大きさ5.5~9×2~3μm.なお,本種についてはまだβ型分生子の存在は知られていない.また,本種はパキスタンで発見記載された種で,日本の小笠原・母島が2番目の記録である.

伝染:
成熟して殻室から表面に溢出したα型分生子粘塊が,雨滴の飛沫とともに飛散して伝播するか(雨媒伝染),昆虫などの小動物の体表に付着して伝播する(虫媒伝染).

(2012.4.6 小林享夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

マンゴー灰色葉枯病菌.分生子殻(小林享夫)