2015-07-15 最終更新
病徴:
夏~秋季,サルナシの果実が褐色に腐敗し,表面に淡黄褐色のやや緻密な半球状の分生子座(スポロドキア)を散生し,いわゆる灰星症状を呈する.
病原:
Monilinia fructigena(Aderhold & Ruhland)Honey
子のう菌類に属する.分生子座では分生子柄の先端にMonilia型の分生子が形成される.分生子は分離器を欠き直接鎖生し,レモン形,単室,無色,大きさ15~21×9~14μm.PSA平板培地,20℃,暗黒下では速やかに生育し,約7日で菌叢は径9cmのシャーレ全面に進展するが,分生子形成はほとんどみられない(培地上での分生子形成には一定の温度・湿度・光条件の組み合わせが必要である).代わって,菌叢はしだいに黒色ゴム膜状の菌核に変化する.本菌とほかの灰星病菌Monilinia laxa(Aderh. & Ruhl.)Honey,Monilinia fructicola(Winter)Honey,Monilia mumecola Y.Harada,Yumi Sasaki & T.Sanoとの区別には培養特性の調査が参考となる.なお,本菌の完全世代(子のう盤)はサルナシ上では未発見.
伝染:
本菌は多犯性で多くの果樹,林木,花木の花,果実,枝を侵す.ふつう仁果類灰星病菌と呼ばれている.わが国ではリンゴ,ナシ,セイヨウナシ,マルメロ,ビワなどの熟果にしばしば被害が見られる.生育期間中は分生子によってまん延する.本菌の越冬法として, 1)罹病果実が菌核化し翌春子のう盤を発生させ,これから子のう胞子を放出させる, 2)罹病果実中あるいは罹病枝組織中に潜在する菌糸体が翌年春新たに分生子を形成させる,の両方が確認されているが,それらの現場での役割はまだ十分調べられていない.
(2011.12.20 原田幸雄)