病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キウイフルーツすす斑病

すすはんびょう

Sooty spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
不明瞭かつ不整形の退緑病斑が葉表面に生じ,裏面においては不明瞭ではあるものの灰黒色から黒色のすすかび状の菌叢を生じる.この分生子柄と分生子からなる菌叢は拡大融合し,多角形から不整形の大型斑となる.果実では直径2cm程が陥没し,中央部には葉と同じ菌叢を生じ,果皮を剥ぐとやはり黒色の菌叢が形成され,その直下は5mm程の深さで白化,硬化し,さらにスポンジ状を呈する.

病原:
Pseudocercospora actinidiae Deighton
糸状不完全菌類である.子座は欠くないし大型で,表皮下に形成,病斑上を遊走する外生の菌糸を伴う.分生子柄は子座から叢生,もしくは外生の菌糸から単生し,長大で長さ数百μmに達する,淡オリーブ色から褐色,真直ないし波打つ,分生子形成細胞は頂生および間生,シンポジオ型に伸長し,分生子の離脱痕は肥厚しない.分生子は単生,淡褐色から淡オリーブ褐色,壁はやや厚く,円筒状から倒棍棒状,基部は倒円錐状,截切状を呈し,薄壁,先端は鈍頭,41~78×4.3~5.8μm,6~8隔壁を有する.

伝染:
接種試験の結果から,葉もしくは落葉上の病斑に形成された分生子が,葉もしくは幼果に感染していることが推定される.罹病葉の徹底した除去と過繁茂を避ける管理が重要である.本病とは別に,果実にPseudocercospora属菌によると思われる陥没症(えくぼ症)が発生するが種が異なる.本病は葉,果実の病斑上にすすかび状の菌体を旺盛に形成し,果実の陥没部は硬化するが,後者は形成せず,果実が軟化することで区別できる.

(2012.1.31 中島千晴)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キウイフルーツすす斑病(中島千晴)

閉じる

キウイフルーツすす斑病(中島千晴)