病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スミレ類黒点病

こくてんびょう

Leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
5月以降の時期に著しく,葉身では針頭大から径1~2mmの黒褐色類円形の小病斑が多数形成され,周辺部黒褐色,内部淡褐色の眼紋状の3mm以上の不整形の大形病斑になることもある.葉柄や茎上にも黒点や黒褐色の條斑がみられる.病勢の進展により葉枯れを生じるが,病斑上あるいは枯死葉,花がら上に多数の分生子の形成が認められる.

病原:
Mycocentrospora acerina(Hartig)Deighton
糸状不完全菌類に属す.分生子は細長い棍棒状でやや湾曲し,無色,大きさ75~200×8.8~16.3μm,隔壁3~11個,先端の細胞は長く,嘴状~鞭状に伸び,基端は円頭か截形で,1本の繊毛状の付属糸を有する.付属糸は分生子本体の湾曲の内側の方向に出ており,大きさは10~75×1.5~4μm.培地上の分生子にはこの付属糸は着いていない.分生子柄は数本叢生し,無色,1~2隔壁,膝状に屈曲することが多く,30~65×3~7μm.菌糸は無色,有隔であるが,間には数珠状の膨らんだ暗色の細胞をはさむ.菌叢は5~30℃で生育し,生育適温は22℃.プリムラ,デジー,シクラメン,セロリー,パセリ,ブロッコリー,アスパラガス,キャベツ,ニンジン,カブ,ダイコンに病原性がある.

伝染:
3月下旬頃から発病がはじまって,5月下旬頃には猖獗をきわめて,パンジー花壇の寿命を短くすることがあり,積雪地方では雪腐れ症状を呈する事がある.病組織と共に土壌中に残存して伝染するものと考えられる.

(2011.12.3   高野喜八郎)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スミレ類黒点病.軟腐症状を伴うこともある(高野喜八郎)

閉じる

スミレ類黒点病.典型的な病斑(高野喜八郎)

閉じる

スミレ類黒点病.眼紋状の病斑(ビオラ)(高野喜八郎)

閉じる

スミレ類黒点病による雪腐れ症状(ビオラ)(高野喜八郎)

閉じる

スミレ類黒点病菌.分生子柄と分生子(高野喜八郎)

閉じる

スミレ類黒点病菌.分生子(高野喜八郎)