2015-07-15 最終更新
病徴:
春秋両季に発生し,葉の上下面と葉柄,茎に円形~不整形で白粉状の菌叢を生じ,多くは全面に広がる.
病原:
Oidium violae Passerini
〔Erysiphe orontii Castagneの分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する.分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,多くは基部近くでいちじるしく湾曲するか,しばしば真直で,2~4細胞よりなり,頂部に分生子を連生する.脚胞は円筒形~長円筒形で,47~113×10~14μmである.分生子は楕円形か卵形で,大小の液胞を含むが,フィブロシン体を欠き,(25~)28~36×16~22μmである.国内のパンジーでは既に広義のSphaerotheca fuligineaの分生子世代が報告されているが,ここに述べた菌の新鮮な分生子ではフィブロシン体が検出されず,国外でパンジーを含む各種のスミレ属植物に発生するE.orontiiの分生子世代,O.violae によく一致した.
伝染:
春~初夏に発生する罹病株は盛夏前に枯死し,秋播きの苗は越冬後に発病する.似たタイプの分生子世代はわが国の野生スミレ属植物にも発生するが夏には枯れない.これらの病葉に潜在して越夏した菌は秋に分生子を形成してパンジーに感染,越冬して翌年の伝染源になると思われる.
(2011.10.11 丹田誠之助)